「さくらジャンゴラインハルトフェスティバル」は、さくら市生涯学習課「さくら市民による定期文化振興事業」として行われました。
ジャンゴ・ラインハルトの使用で有名なセルマー・マカフェリギターの製作者・高野篤と、日本でのジャンゴスタイル音楽のパイオニアである、「東京ホット倶楽部バンド」プロデューサー・浦上宗治により、さくらジャンゴラインハルトフェスティバル実行委員会を作り、企画・運営をさくら市生涯学習課とともに行いました。
ベルギー王国大使館の後援のもと、さくら市氏家中学校吹奏楽部のご協力もいただき、盛況のうちに2012年2月5日、さくら市氏家公民館ホールにて開催されました。
2012年2月5日開催時の出演団体
●さくら市氏家中学校吹奏楽部 with マイク・プライス(プロ・トランペッター)
●ホットクラブ・ド・さくら
●東京ホット倶楽部バンド
中学校吹奏楽部は、プロのトランペッター、マイク・プライス氏より、リハーサルにて指導を受け、ステージでは共演いたしました。
主催: さくら ジャンゴ・ラインハルト・フェスティバル実行委員会
後援: さくら市、さくら市教育委員会、ベルギー王国大使館
開催日 2012年12月2日(日)
場所 さくら市氏家公民館ホール
開場 13:30
開演 14:00
入場無料
出演
さくら市 氏家中学校、喜連川中学校吹奏楽部 with Mike Price
さくら市内高校生 with 山本大暉
東京ホット倶楽部バンド ゲストプレイヤー Mike Price
東京ホット倶楽部バンド★
大矢貞男・バイオリン、杉山太郎、山本大暉・ギター、吹谷禎一郎・ベース、繭本珠妃・ボーカル、浦上宗治・ウクレレ・MC、マイクプライス・トランペット(ゲストプレーヤー)」、
スウィングジャズをベースに、シャンソン、ラテン、ボサノバなどジャンルを超えた演奏を得意とし、話題のライブスポットや劇場出演、国、都市が行うイベント、大使館、企業、有名ブランドのパーティーやTV、FM出演等、その活躍の場は日本だけでなく、海外にも及びます。
伝統あるフラ ンスのジャンゴ・ラインハルト・フェスティバルへ日本人としての初出演を果たし、フランス文化省主催のフェテドラミュージック・パリ、フランスアルジュレ ス・ミシェル
ルグランとのジョイントコンサート、イギリス・バーミンガムインターナショナルジャズフェスティバル、オーストラリアは・シドニー・アデレイド・メルボル ン、ニュージーランド・ウエリントン、ポルトガル・リスボン等の芸術祭、国際ジャズフェスティバル、エキスポ等へ日本政府から文化使節として派遣され、 数々のツアーに成功を収めております。
また、オリジナル楽曲、公演、映画、CF音楽等の制作及び舞台演劇との交流を通じ、創造的な文化・芸術活動の発展と関わって参りました。
『東京ホット倶 楽部バンド』は常に、音楽性豊かなベテランミュージシャンとパワフルで優秀な若手プレーヤーで構成され、エンターテーメント性を決して失うことなく、より 創造的な演奏姿勢により、国籍を問わず友情で結ばれた多くのミュージシャンと共に、楽しくバラエティーに富んだ演奏空間の創造と、芸術的文化交流に挑戦し 続けています。
日 本国政府派遣等の、フランス・ジャンゴラインハルトフェスティバル、英国・バーミンガム国際ジャズフェスティバル、オーストラリア・アデレード国際芸術 祭、ニュージーランド・ウエリントン国際国際芸術祭、シドニー国際ジャズフェスティバル、ポルトガル・リスボン万博等に出演。
シカゴ生まれ。ノースウェスタン大学音楽科卒業後、バークリー音楽院でトランペットと作曲を専攻。
スタン・ケントン・オ-ケストラ、バディ・リッチ・オーケストラ、スタン・ケントン オ-ケストラ、秋吉敏子・ル-・タバキン・ビッグ・バンド等有名バンドに参加。その後、自ら率いる、ロサンゼルス7重奏団を結成し、ウェスト・コ-ストを中心に活躍。アドリブ奏者としてミュージシャンや音楽評論家の間で高く評価されている。
日本の伝統楽器を取り入れたジャズ・セクステットを結成。1991年より原信夫とシャープス&フラッツのソロ・トランペッターとして活躍。
また、自身でもマイク・プライス・ジャズ・クインテット、ママイク・プライス モダン・ジャズ オ-ケストラを持つ。